やおい司法書士事務所
相続 遺言 成年後見
贈与 抹消 財産管理
会社設立 各種登記
法定相続証明情報
近鉄結崎駅北側すぐ

近鉄橿原線結崎駅北側踏切の北西角 岸田電機店2階
あづま寿司店の道をはさんで向いになります。
国道24号線「庵治町」交差点を西に約1km
「結崎工業団地」交差点を東に約1km
来所は必ず事前に電話をお願いします。

事務所代表者 矢追照久
奈良県 式下中学校卒業
奈良県 奈良学園高校卒業
東京都 中央大学卒業
平成12年奈良県司法書士会登録
簡裁代理等業務認定
公益社団法人リーガルサポート社員推薦名簿登載
奈良県司法書士会理事等歴任
こんにちは。司法書士業務のご案内とよろずのことをご案内したいと思います。
令和6年4月1日より不動産を取得した相続人は、3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。遺産分割では、協議成立の日より3年以内に登記の申請が必要です。
違反の場合は、10万円以下の過料が科されることがあります。
相続人が多数で多くの時間を要するケースや争いがあるときには、相続人申告登記(令和6年4月1日から)をしておくことになります。所有者について相続が開始したことと自らがその相続人であることを申し出る制度で、申出をした相続人の氏名・住所等が登記されます。相続人の内の一人から申出することが可能で、法定相続人の範囲及び法定相続分の割合の確定が不要です。亡くなった所有者との関係がわかる戸籍だけで申出できます。
相続人が、不要な土地だけを手放すことができるようになりました。ただし審査があって管理又は処分ができる土地に限定されます。
(できない土地の例)
・建物、工作物、車両等がある土地
・担保権などの権利が設定されている土地
・通路など他人に使用される予定の土地
・土壌汚染や埋設物がある土地
・境界が明らかでない土地
・危険な崖がある土地
手続にかかる費用
審査手数料のほか、国庫への帰属について承認を受けた場合には、負担金(10年分の土地管理費相当額)を納付する必要があります。
相続法が改正されます。とりあえず法務省サイトからコピペしておきます。詳しくはお問い合わせを。
1 配偶者の居住権を保護するための方策について
配偶者の居住権保護のための方策は,大別すると,遺産分割が終了するまでの間といった比較的短期間に限りこれ
を保護する方策(後記⑴)と,配偶者がある程度長期間その居住建物を使用することができるようにするための方策(後
記⑵)とに分かれています。
⑴ 配偶者短期居住権
配偶者短期居住権の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■配偶者短期居住権について【PDF】
(要点)
ア 居住建物について配偶者を含む共同相続人間で遺産の分割をすべき場合の規律
配偶者は,相続開始の時に被相続人所有の建物に無償で居住していた場合には,遺産分割によりその建物の
帰属が確定するまでの間又は相続開始の時から6か月を経過する日のいずれか遅い日までの間,引き続き無償
でその建物を使用するこ とができる。
イ 遺贈などにより配偶者以外の第三者が居住建物の所有権を取得した場合や,配偶者が相続放棄をした場合な
どア以外の場合
配偶者は,相続開始の時に被相続人所有の建物に無償で居住していた場合には,居住建物の所有権を取得し
た者は,いつでも配偶者に対し配偶者短期居住権の消滅の申入れをすることができるが,配偶者はその申入れを
受けた日から6か月を経過するまでの間,引き続き無償でその建物を使用することができる。
⑵ 配偶者居住権
配偶者居住権の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■配偶者居住権について【PDF】
(要点)
配偶者が相続開始時に居住していた被相続人の所有建物を対象として,終身又は一定期間,配偶者にその使用
又は収益を認めることを内容とする法定の権利を新設し,遺産分割における選択肢の一つとして,配偶者に配偶者
居住権を取得させることができることとするほか,被相続人が遺贈等によって配偶者に配偶者居住権を取得させる
ことができることにする。
2 遺産分割に関する見直し等
⑴ 配偶者保護のための方策(持戻し免除の意思表示の推定規定)
持戻し免除の意思表示の推定規定の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■長期間婚姻している夫婦間で行った居住用不動産の贈与等について【PDF】
(要点)
婚姻期間が20年以上である夫婦の一方配偶者が,他方配偶者に対し,その居住用建物又はその敷地(居住用不
動産)を遺贈又は贈与した場合については,民法第903条第3項の持戻しの免除の意思表示があったものと推定し,
遺産分割においては,原則として当該居住用不動産の持戻し計算を不要とする(当該居住用不動産の価額を特別受
益として扱わずに計算をすることができる。)。
⑵ 遺産分割前の払戻し制度の創設等
遺産分割前の払戻し制度の創設等については,大別すると,家庭裁判所の判断を経ないで預貯金の払戻しを認
める方策(後記ア)と,家事事件手続法の保全処分の要件を緩和する方策(後記イ)とに分かれます。 それぞれの方
策の要点は,以下のとおりです。
また,以下の資料も併せてご参照ください。
■遺産分割前の払戻し制度について【PDF】
(要点)
ア 家庭裁判所の判断を経ないで,預貯金の払戻しを認める方策
各共同相続人は,遺産に属する預貯金債権のうち,各口座ごとに以下の計算式で求められる額(ただし,同一の
金融機関に対する権利行使は,法務省令で定める額(150万円)を限度とする。)までについては,他の共同相続
人の同意がなくても単独で払戻しをすることができる。
【計算式】
単独で払戻しをすることができる額=(相続開始時の預貯金債権の額)×(3分の1)×(当該払戻しを求める共
同相続人の法定相続分)
イ 家事事件手続法の保全処分の要件を緩和する方策
預貯金債権の仮分割の仮処分については,家事事件手続法第200条第2項の要件(事件の関係人の急迫の
危険の防止の必要があること)を緩和することとし,家庭裁判所は,遺産の分割の審判又は調停の申立てがあっ
た場合において,相続財産に属する債務の弁済,相続人の生活費の支弁その他の事情により遺産に属する預貯
金債権を行使する必要があると認めるときは,他の共同相続人の利益を害しない限り,申立てにより,遺産に属
する特定の預貯金債権の全部又は一部を仮に取得させることができることにする。
⑶ 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲
遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲に関する規律の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■相続開始後の共同相続人による財産処分について【PDF】
(要点)
ア 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であっても,共同相続人全員の同意により,当該処分さ
れた財産を遺産分割の対象に含めることができる。
イ 共同相続人の一人又は数人が遺産の分割前に遺産に属する財産の処分をした場合には,当該処分をした共
同相続人については,アの同意を得ることを要しない。
3 遺言制度に関する見直し
⑴ 自筆証書遺言の方式緩和
自筆証書遺言の方式緩和の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■自筆証書遺言に関する見直し【PDF】
(要点)
全文の自書を要求している現行の自筆証書遺言の方式を緩和し,自筆証書遺言に添付する財産目録については
自書でなくてもよいものとする。ただし,財産目録の各頁に署名押印することを要する。
Q&Aも併せてご参照ください(自筆証書遺言に関するルールが変わります。)。
⑵ 遺言執行者の権限の明確化等
遺言執行者の権限の明確化等の要点は,以下のとおりです。
(要点)
ア 遺言執行者の一般的な権限として,遺言執行者がその権限内において遺言執行者であることを示してした行
為は相続人に対し直接にその効力を生ずることを明文化する。
イ 特定遺贈又は特定財産承継遺言(いわゆる相続させる旨の遺言のうち,遺産分割方法の指定として特定の財
産の承継が定められたもの)がされた場合における遺言執行者の権限等を,明確化する。
4 遺留分制度に関する見直し
遺留分制度に関する見直しの要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■遺留分制度の見直し【PDF】
(要点)
⑴ 遺留分減殺請求権の行使によって当然に物権的効果が生ずるとされている現行法の規律を見直し,遺留分に関
する権利の行使によって遺留分侵害額に相当する金銭債権が生ずることにする。
⑵ 遺留分権利者から金銭請求を受けた受遺者又は受贈者が,金銭を直ちには準備できない場合には,受遺者等
は,裁判所に対し,金銭債務の全部又は一部の支払につき期限の許与を求めることができる。
5 相続の効力等に関する見直し
相続の効力等に関する見直しの要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■相続の効力等の見直し【PDF】
(要点)
特定財産承継遺言等により承継された財産については,登記等の対抗要件なくして第三者に対抗することができると
されている現行法の規律を見直し,法定相続分を超える部分の承継については,登記等の対抗要件を備えなければ第
三者に対抗することができないことにする。
6 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
相続人以外の者の貢献を考慮するための方策の要点は,以下のとおりです。
以下の資料も併せてご参照ください。
■相続人以外の者の貢献を考慮するための方策【PDF】
(要点)
相続人以外の被相続人の親族が,無償で被相続人の療養看護等を行った場合には,一定の要件の下で,相続人に
対して金銭請求をすることができるようにする。
7 その他
今回の改正に関するその他の資料については,以下のとおりです。
■新旧対照表【PDF】
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律の施行期日
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律の施行期日は,以下のとおりです。なお,以下の資料もご覧ください。
(要点)
(1) 自筆証書遺言の方式を緩和する方策
2019年1月13日
(2) 原則的な施行期日
2019年7月 1日
5月29日から「法定相続証明情報制度」が始まります。空き家や耕作放棄地などの未活用不動産の問題で、より相続登記をしやすいようにする制度です。登記所(法務局)に戸除籍謄本等の束と相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を出しておけば、法定相続情報を証明したものを無料で交付してくれる制度です。
銀行その他の手続きにも利用できる予定です。
通常の流れの手続きは、
相続が始まった場合
相続が開始すると、遺言の有無を確認して、遺産・相続人を調査・確定します。相続人は放棄や限定承認・相続分の譲渡をすることができます。相続分を修正するものに寄与分や特別受益の制度があります。
遺言書がある場合
①公正証書遺言以外の遺言書は、家庭裁判所に検認を請求しなければなりません。
②遺言に納得できない兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分減殺を請求できます。
遺言書のない場合は法定相続となります。
①法定相続とは、法律に定められた相続分の割合で相続することです。
②相続人は、配偶者と子供、子供が無ければ親、親も無ければ兄弟姉妹で共同相続します。
③相続人間の話し合いで相続分を調整することもできますし、相続分を譲渡することもできます。
遺産分割の協議で「誰」が「何」を受け継ぐのかを確定し、名義変更します。
①相続分は遺産全体への権利ですから、遺産分割協議で誰が何を相続するかを確定します。
②遺産分割協議の中で相続分を調整することもできます。
③個別に相続する資産に応じて名義変更が必要となります。
相続登記
遺産の中で不動産は、登記が必要です。手続には、相続証明書の収集や法定相続人および法定相続分の確定、書類の作成に専門的な知識が必要になりますので司法書士にご相談ください。
急いだ方が良い相続登記
遺産相続で不動産を取得しても登記をしないままだと次のような危険があります。
①他の相続人やその債権者が、かってに法定相続分で登記してしまうとたとえ遺産分割協議ができていても債権者などの第三者に対抗できません。
②法定相続人に死亡者が出ると相続権が相続の対象となり、関係者が増えて複雑になります。
③相続人に成りすました第三者が売却するなどの犯罪に狙われる危険が増えます。
遺産分割協議がまとまらないなどの場合は、とりあえず法定相続分で登記することもできます。
相続登記手続の流れ
①被相続人・相続人の確認(遺言書・戸籍などの取り寄せ)
②不動産の確認(登記簿謄本・固定資産税評価証明書の取り寄せ)
③必要な書類の作成
④登記申請
